1日5件→10件に!効率的な訪問ルートの組み方
2025/04/10

1日5件→10件に!効率的な訪問ルートの組み方
~営業の時間を2倍活かすコツ~
「今日はもっと回れると思っていたのに、結局5件で終わってしまった…」
「移動にばかり時間がかかってしまって、もったいない気がする…」
そんなふうに感じたことはありませんか?
実は、訪問ルートを少し工夫するだけで、
1日の訪問件数が2倍になることもあるのです。
今回は、効率的な訪問ルートの組み方についてご紹介いたします。
1. ゴールを決めずに出発しない
まず大切なのは、「なんとなく」で出発しないことです。
「とりあえずこの辺を回ってみよう」と動き始めてしまうと、
気づかないうちに移動ロスが多くなってしまいます。
朝の10分を使って、“1日の全体ルート”をイメージすることがとても重要です。
特にアポイントの時間が決まっている場合は、
その時間を起点にして他の訪問を組み立てるとスムーズに回れます。
🔍ポイント
-
最後に訪問する場所を先に決めておくと、全体のバランスが取りやすくなります
-
地図アプリを見ながら、訪問先の位置関係をしっかり把握しておきましょう
2. Googleマップ × スプレッドシートでルートを見える化
おすすめなのは、訪問先リストをスプレッドシートで整理しつつ、Googleマップと連携する方法です。
【手順】
-
スプレッドシートに、訪問候補の会社名・住所・優先度・訪問可能時間などを入力します
-
Googleマップにピンを立てて、実際のルートを視覚化します
これをすることで、
「意外と遠回りしていた」ことに気づけたり、
「この辺りにも立ち寄れる会社がある」といった発見があったりします。
📍おすすめツール
-
Googleマイマップ(複数の訪問先を1枚の地図で可視化できます)
-
RouteXL(最大20か所までの効率的なルートを自動で計算してくれます)
3. “エリア集中型”で効率アップ
訪問件数を増やすためには、「1つのエリアに集中する」ことがとても効果的です。
たとえば、
✖ 午前:新宿 → 渋谷 → 品川
〇 午前:新宿エリアのみ
このように、「今日は◯◯エリア」と決めて動くことで、
移動時間がぐっと短くなり、1件でも多く訪問できるようになります。
営業成績が安定している方ほど、“エリア分け”の考え方を重視しています。
4. 「ついで訪問」を意識して仕込む
ルートを考えているときに、
「このあたりに前に訪問した企業があったな…」と思い出したら、
ぜひ“ついで訪問”としてルートに組み込みましょう。
「そのついで」が、次の商談につながることも多々あります。
また、お客様も“軽く立ち寄ってくれた”という感覚で、
あまり身構えずに応対してくれることが多いです。
5. 「移動→休憩→移動」ではなく「移動中に休憩」
よくある落とし穴が、
「移動してからカフェでゆっくり休憩」パターンです。
例:
10:00 訪問
10:30 カフェで休憩
11:00 次の訪問
このように休憩が独立してしまうと、時間をロスしてしまいます。
代わりに、
10:00 訪問
10:30 移動しながら水分補給・音声メモで振り返り
11:00 次の訪問
という形にすれば、時間を有効に使いながら頭の整理もできます。
まとめ:1日の訪問数は「移動効率」で決まる!
ここまでご紹介したように、
ルートの組み方ひとつで、訪問効率は大きく変わります。
🔑 ポイントまとめ
-
朝の10分でルート全体を設計する
-
Googleマップなどのツールで“見える化”
-
エリアを絞って集中訪問
-
ついで訪問をうまく活用
-
移動中の時間も休憩やメモ時間として活かす
これらを意識するだけで、
「今日、けっこう回れたな!」という実感が持てるようになると思います。
少しずつでいいので、できることから取り入れてみてくださいね。
チェックリストも無料プレゼントしておりますので、ぜひダウンロードください。
ぜひ訪問営業・飛び込み営業をやってみたいとお考えのかたは、こちらまでご連絡ください!
株式会社オフィスグローヴ:050-1780-9856 受付 11:00~20:00
株式会社オフィスグローヴ公式LINE:https://lin.ee/ThwGmWG
株式会社オフィスグローヴお問合せフォーム:https://www.office-glove.com/contact/